2歳5ヵ月の息子、乗り物と呼ばれるものは何でも大好きなのですが、ある日、本屋さんで雑誌を指さして言ったのが
「ドクターイエローに乗りたい!」
ド・・・ドクターイエロー!?
そりゃ無理だ!あれは客車じゃないから(^_^;)
新幹線の線路や架線を点検しながら走る業務用車両だから、お客さんは乗れな・・・い、
いや、あるぞ!?
ドクターイエローが置いてあるところが!!
ということで、ドクターイエローに、乗れる「リニア鉄道館」に、2歳の息子と行ってきました。
http://museum.jr-central.co.jp/
最寄りは「金城ふ頭」
リニア鉄道館は、名古屋駅からあおなみ線で約30分、終点の「金城ふ頭駅」すぐのとこにあります。
同じ事を「金城ふ頭」が最寄りの商業施設としては、レゴランド・ジャパン®️があります。
電車で行っても便利なのですが、今回は2歳の子どもを一人で連れていくので、帰りのことを考えて(たぶん寝ちゃうので)、車でいきました。
金城ふ頭駅すぐには、市営駐車場があり、車でもとっても便利です。
かなり新しい駐車場で、駐車可能台数も多く、しかも空き状況がホームページで見られるので、便利です。
1時間あたり500円。私は約3時間滞在したので1500円でした。
意外に混んでる!?リニア鉄道館
私は土曜日に行ったのですが、思った以上にお客さんが多かったです!
ちょうど「シンカリオン展」をやっていたからかもしれません。
主に未就学児〜小学校低学年くらいの子ども連れのファミリーが、多いですが、一人で来ている人やおじさん(お兄さん?)コンビなど、客層はさまざまなです。
といっても、人でごった返して展示が見られなかったり、お昼を食べる場所がない、というほどではなく、程よくにぎわってる感じの混み具合でした。(シンカリオン展やシュミレーター等、一部並んでいるところもありました)
リニア鉄道館の利用料金
入館料は大人1000円です。
3歳未満の子どもは無料ということで、入館料は私一人分でした。
リニア鉄道館の展示
リニア鉄道館は、広いメインの展示エリアに、たくさんの電車が並べて展示してあります。
車内に入れる仕様になっている電車も多く、古い電車などは、レトロな車内の様子が楽しめます。
ドクターイエローもそこに並んで展示してあり、中に入れるのですが、展示車両の中は普通の座席になっており、ドクターイエローのお仕事の様子のDVDがながれてきます。
(だいぶ前に何かの番組でみたのですが、確か本物のドクターイエローの内部って、普通の座席じゃないですよね??)
息子は大量に並ぶ電車にテンションがあがって、次から次へと乗り込んでいました。
ちなみに、ドクターイエローには、2度、乗り込みました!
他には、蒸気機関車がお気に入りで、「ヒロ(トーマスのD51の機関車)」とよんでいました。
展示してある蒸気機関車は、鉄道素人の母から見ても、D51ではないような気がするので、「たぶんヒロとは型が違うんじゃない?」と、心のなかでツッコミましたが、そこは、違いの分からない2歳児!全く問題ないようです。(笑)
2階には、プレイルームがあり、プラレールの線路が大量においてあって、遊ぶことができます。(確か未就学児限定)
息子もレールとドクターイエロー(ここでも!?)のプラレールを持ち出して、20分くらいずーっとプラレールで遊んでいました。
リニア鉄道館の食事は駅弁
リニア鉄道館には、食事も売っています。それもなんと!駅弁です。(喫茶店のようなお店はないです)
お値段も普通の駅伝並のお値段です。
ちなみにキッズ弁当もあります!中身は小さめのサンドイッチが、2つ。
限定のドクターイエロー弁当なるものもあって、息子も一瞬心惹かれていたのですが、「そんなに食べれないでしょ」と却下。
結局、私用の駅弁とキッズ弁当を買い、売店横のイートスペースで食べました。
2階には売店横以外にも食事可能な椅子&机が何ヵ所か置いてあります。
また、屋外展示で置いてある電車の車内が飲食可になっており、こちらで食べると、駅弁の雰囲気がアップします!
机がないのと、車内なので匂いがこもりがちになるのが難点ですが。
スタンプラリーのお土産
土日等限定で、展示のクイズ&スタンプラリーの企画があり、展示場内を回ってスタンプとクイズの答えを探します。
クイズ部門については、2歳児、全くの戦力外なので、すべて母が回答しましたが、スタンプは、「ここに押して〜」と伝えると、結構喜んで押していました。
クイズ&スタンプラリーをコンプリートしたらノベルティがもらえる、ということで、先ほどの蒸気機関車が表紙になった「じゆうちょう」をもらいました!!
初めての自分のノートで、しかも機関車の絵なので、息子は大喜びしていました。
リニア鉄道館だけで、どれくらいの時間もつかなぁと心配していたのですが、昼食込みで約3時間滞在しました。
2歳児は歩く速度がかなりゆっくりなので、もう少し大きい子たちだと、もっとあっという間に展示を見終わりそうです。(だだっ広いエリアに電車が並べてあるだけなので、スルスル見たら、ホントに一瞬で終わります。シュミレーターをやったりするともうちょっとかかるかなぁ)
電車が好きの子だとホントに満喫できると思うので、オススメです。